G・アーマーの開発コンセプト
RX-78-2ガンダムは、試作機でありながら無類の汎用性と戦闘力を発揮しました。
多大な戦果を上げ続けるガンダムでしたが、地球での運用に伴って欠点や短所が露呈します。
それを補う事と、兵器の新しい可能性を見出すためGアーマー は開発されました。
新しい戦術の想定
ジオン公国軍は、地球上でもモビルスーツの運用にこだわりました。
ドップファイターやマゼラアタックなどの兵器もありますが、新規に開発されていた兵器はモビルスーツやモビルアーマーばかりで、ドムやグフ等がそれにあたります。
ドムは、ご存知ホバー機能を使って高速展開できるようになり、運用範囲が大幅に増えモビルスーツの大重量による移動能力の弱さを改善しました。
同時にグフもモビルスーツの飛行を最終的な目標として作られていますが、サブ・フライト・システム(SFS)の ドダイ との連携によりモビルスーツの飛行を実現させています。
つまり、ジオン公国軍は次第にモビルスーツの欠点や短所を改良し実戦投入しているのです。
地球連邦軍はジオン公国軍に比べ技術が10年遅れているといわれています。
その技術の遅れによって、ブリティッシュ作戦やルウム戦役を阻止できなかった事を考えると、それらの兵器に対抗できる兵器の開発は必須でした。
そこで、多大な戦果を上げ続けるガンダムのパワーアップユニットとして、また新しい兵器の可能性を模索するためにGアーマーは開発されることになりました。
Gアーマーの運用
先ずは、Gアーマーの構造を見て見ましょ
GパーツAとGパーツBが、ガンダムを上下から挟み込むように機体内に収納してドッキングします。
これがGアーマーです
また、ガンダムを挟み込まずにGパーツAとGパーツBがドッキングしたものがGファイターとなります。
Gアーマーは、長距離重爆撃機として運用されています。
また、その運用と同時にもう一つの目的は、ガンダムの高速移動です。
攻撃目標まで重爆撃機として高速移動し、爆撃により敵をけん制し、その間ガンダムを切り離し、切り離した後はGパーツAとGパーツBがドッキングしGファイターとしてガンダムを援護します。
GパーツAとGパーツBにも核反応炉がそれぞれ搭載されていて、Gファイターの時も出力の高いビームを発射することが出来ます。
しかも、ガンダムとドッキングしている時のGアーマー時では、ガンダムの核反応炉も流用できるので、ガンダムの3倍もつと言われています。
また、ドッキングしなくてもGファイター時にはサブ・フライト・システム(SFS)としても運用が可能で、これらの運用方法を考えると明らかにドムとグフを意識した設計コンセプトであると言えます。
また、GパーツAは、ガンダムのAパーツとコアファイターとのドッキングにより、陸戦用の戦車としても運用できる様になっています。
この形態を「Gブル」と呼びます。
GパーツAとガンダムの上半身で構成されているヨ。
しかし、この形態はモビルスーツの運動能力を著しく低下させる事と、運用場所が限定される事からあまり使用例はありませんでした。(使用例はTV版のジャブロー攻略戦)
ガンダムとGパーツBをドッキングさせた形態もあります。
これは、「ガンダムモビルアーマー形態」と呼ばれ、ガンダムの上半身の戦闘能力を生かしながら高速移動するというものです。(使用例はTV版)
これは、ジオン公国軍のモビルアーマーの脅威に備えるために、データを収集することが目的で運用されています。
しかし、ジオン公国のモビルアーマーに見られるような、メガ粒子砲の装備などはなく、ガンダムに装備されている武器がそのまま利用されていたので、モビルアーマーとは言えない中途半端な要素も見られます。
試作機という事を考えるとしょうがないかもしれませんね。
これらの要因により、ガンダム単機の運用スペースは大幅に増えたことになり、ホワイトベース隊にとって戦力の中核であるガンダムの戦闘力アップにつながりました。
Gアーマーの欠点
Gアーマーは試作機であって欠点が多い機体でもありました。
ドッキングや切り離しに約15秒必要であったようです。
これは、戦闘中であるならば狙い撃ちされる可能性がある時間です。
ですので、敵に補足される前に切り離してGファイターで先に攻撃をしかけ、その間ガンダムは切り離された場所から徒歩で移動する様な場合も想定されます。
これは、ガンダムの高速移動という目的に対し100点となる性能を有していません。
しかも、ドッキングや切り離し時は、Gパーツのそれぞれの内部構造が丸見えになる瞬間でもあり、被弾すれば一気に破壊される危険性も含んでいます。
ですので、このGアーマーは実戦運用ではかなりのリスクを伴う兵器でもありました。
また、兵器の可能性を模索する為に、様々な運用形態をこの機体に集約しすぎてしまったことから、デッドスペース部分や各形態の性能の中途半端さなども目立つ部分が見られます。
Gアーマーの展開
Gアーマーはモビルスーツ運用の新しい可能性を示すことになりました。
汎用性に加え運用エリアの拡大を可能とし、一年戦争終了後も Gディフェンサー や Zガンダム 、 ガンダムZZ 等の技術基本となり、一年戦争以降のモビルスーツ運用を大きく変えるきっかけになったのです。
サブ・フライトシステムと重爆撃機を兼任する戦闘艇です。