2つのレバーと2つのペダル。モビルスーツのシンプルな操縦方法とは?

RGM-79ジムを操縦するに当り、コックピットを見てみると、

ジム(後期量産型)のコックピット

  • 左右に1つずつあるレバー
  • 両足に1つずつあるペダル

で操作できる様になっています。

ぴろすけ

基本的には赤い円で示している、この4つです。

ハロAI強化ver.

・・・コれだけで本当に動かせるのカ?

四肢を持ち、格闘や射撃・ドッグファイトも同時に行う事もあるモビルスーツを動かすには、あまりにもシンプル過ぎやしなか。。

きっと、そう考える人も多い事でしょう。

以前、こんな記事を書きました。

モビルスーツの操作方法とは?地球連邦の教育型コンピュータとジオンの差について。

2015年12月10日

この記事にあるように、モビルスーツの細かな動きの殆どがオペレーションシステムで制御されていて、パイロットの操作を広くサポートしています。

ジムさん

助かるよぉ~。

但し オペレーションシステムはパイロットからの指示無しに、勝手に動き出す事はありません。

……そうです。

どんなに優れたオペレーションシステムを備えていても、モビルスーツの性能を生かすも殺すも、総じてパイロットの腕次第なのです。

では、そのパイロットの技量や判断を機体に伝えるコックピットの成り立ち、ルーツとは?

そして、モビルスーツの具体的な操作方法とは、どの様な物なのでしょうか?

コックピットの成り立ち

ジオン公国軍の場合

ジオン公国軍はモビルスーツ開発に於けるパイオニアです。

そのモビルスーツは、スペースコロニーの建設重機を基に開発が進められ、基本的な操作方法はその延長線上にあります。

ぴろすけ

MW-01
モビルワーカーと呼ばれていた、モビルスーツの前身の試作機です。
重機感ありますね~。

ただ、ジオン公国軍は重工業メーカー同士を競争させ、高性能モビルスーツを開発・製造させる環境を意図的に作っていた為、メーカーが異なるモビルスーツは当然操作方法も異なっています。

従って パイロットは機種毎の順応が必要となり、それに時間を要してしまう事で、配置転換や作戦進行の柔軟性を欠いてしまうと言う問題が発生。

この事から、一年戦争末期に発動された「統合整備計画」では、コックピットの規格統一が図られました。

タイミング遅れの統合整備計画と、兵器開発にこだわるジオン軍について

2013年8月21日

地球連邦軍の場合

一年戦争緒戦。

ジオン公国軍のモビルスーツを駆使した戦略の前にコテンパンにされた地球連邦軍。

連邦もV作戦を発動させ、ジオンを凌駕するモビルスーツの開発に着手します。

量産 ビーム モビルスーツ 運用母艦

V作戦 0079.4.1

2012年8月8日

試作機RXシリーズは戦闘データの回収を重視した為、脱出ユニットを兼ねた戦闘機を内包するコアブロックシステムを採用。

ハロAI強化ver.

機体が破壊されてもコアファイターで逃げてデータを保守しまス。

ガンダム【RX-78-2】

2013年8月20日

 

この事で、RXシリーズは戦闘機のコックピットが流用される事になりました。

ガンダムのコックピット構成

  • 左右1つずつのレバー
  • 中央にある操縦桿
  • 足元3つのペダル
ハロAI強化ver.

中央の操縦桿は、コアファイター時にパイロットの手元に移動しまス。

やがて ガンダムの戦闘データ回収の目処が立ち、量産を控えたRGM-79ジムはコスト圧縮も課題であった為、コアブロックシステムの廃止が決定。

これを受け、中央にあった操縦桿が不要となり、ペダルも1つ減って冒頭に述べた配置のコックピットになりました。

ぴろすけ

量産が本格化する前にロールアウトされた、

  • RGM-79ジム【E】(初期生産型)
  • RGM-79ジム【G】(陸戦型ジム)

これらは、ペダルが6つもあったそうです。
頭こんがらがりそう。

偶然にも・・・。コックピット内の配置。

  • ジオンの「統合整備計画」
  • 連邦の「V作戦モビルスーツ量産計画」

これらのコックピット内の配置の落ち着き処は偶然にも、

コックピット内の配置

  • 左右に1つずつあるレバー
  • 両足に1つずつあるペダル

だったと言われています。

汎用性や規格統一を意識し、色々と試行錯誤した結果が両軍同じだったという事は、これが「最適」と言えるのかも知れません。

一年戦争終戦後は勝利した地球連邦がジオンの技術も接収し、良い所を積極的に取り入れたりしたので、この配置のコックピットが基本形として後々まで引き継がれていきました。

ハロAI強化ver.

一部の試験機やカスタム機などはこの通りではないヨ。

モビルスーツの基本操作

では 本題の、

  • モビルスーツを動かすには、どの様な操作をするのか?

冒頭に述べた通り、オペレーションシステムが状況を判断して細かな動作は自動的にやってくれます。

それに加え、選択が迫られる事項も適切なコマンドを抽出し提案してくれるので、パイロットは判断するだけです。

これらの事で、モビルスーツは基本的に2つのレバーと2つのペダルの操作だけで動かす事ができます。

ぴろすけ

シンプルな分、適性と繊細な操縦技術、空間認識力などが求められますね。
パイロットの腕の見せ所。

左右のレバー(操縦桿)

これらレバーは前後に動かす事が出来る、いわゆる操縦桿です。

車で言うならばハンドルの役割ですね。

これを左右組み合わせて動かす事で動作を指示します。

■ 両方のレバーを奥へ
■ 降下
■ 両方のレバーを手前へ
■ 上昇
■ 左レバーを奥、右レバーを中立
■ 右旋回
■ 左レバーを手前、右レバーを奥
■ 左回転
ハロAI強化ver.

諸説あるケド、キっとコんな感じダヨ。

ただ、このレバーは動きたい方向を指示するだけなので、クルマで言うアクセルを踏まなければなりません。

足元のペダル

右のペダルは前進を指示します。

つまりアクセルの役割。

上記した操縦桿の組み合わせに動きを与えます。

踏み込み度合いによってパワーの伝達をオペレーションシステムが調整。

ダッシュしたり、スラスターの併用等を状況に合わせて判断します。

一方、反対の左のペダルはブレーキの役割でもありますが、深く踏み込むと逆噴射して後退します。

ハロAI強化ver.

後進用のアクセルって感じカナ。
戦場の絆のとはちょっと違うネ。

その他の操作

トリガー

操縦桿のグリップ部分にはビームや武器の発射を決定する複数のトリガーやセレクターが付いています。

また、指の動きを感知するセンサーを兼用するタイプもある様です。

ぴろすけ

マニュアルでモビルスーツのマニュピレーター(指)の操作をする時に必要な装置ですね。

操作盤(コンソール)

火器管制等の、戦闘中に多用するものは操縦桿の近くに配置されています。

モードの切り替えや通信・燃料系、ジェネレーター関連のスイッチも配置されていて、前面のモニターに状況や状態が表示される様になっています。

まとめ・考察

モビルスーツの操作について記述しました。

万能性を持つモビルスーツは、制圧時などに四肢やマニュピレーター(指)を駆使した作業用ロボットとして利用する事があり、モードを切り替えてマニュアルで動かします。

作業時は戦闘時に比べ 目まぐるしく動き回る事はないので、必要な作業に対し足を止めて それこそ建設重機の様な操縦を行います。

この作業時にはニュータイプもオールドタイプも関係ないですね。

しかし、一方の戦闘時の操作をちょっと想像してみると、

普通のパイロット

  1. 状況把握
  2. 決断
  3. 行動

が必要です。

これが ニュータイプになると、

ニュータイプパイロット

  1. そこに居るだけで感じれちゃう
  2. 決断
  3. 行動

つまり、①のプロセスを省略できる訳ですね。

逆襲のシャアでは、コックピットに居たクェスに、戦場の状況が次々と入り込んでしまって気分が悪くなる描写があります。

ぴろすけ

クェス・パラヤ
パイロットの適正を短期間で示しましたが、戦争の道具にされ戦死してしまいました。。

ニュータイプはそこに居るだけで、意図せずとも状況を理解しイメージが出来てしまうのです。

ニュータイプ 人類 革新

人類の革新・進化の形「ニュータイプ」ってなに?

2014年2月25日

一番手間の掛かる、狭くて暗いコックピットの中でキョロキョロしながら状況を把握するプロセスを省けるのは、大きなアドバンテージと言えます。

また ニュータイプは、

連邦の士官

ビームをも避けてしまう反応速度の速さ!

と言われる事があります。

おそらく 動き出しがめちゃくちゃ速いのでしょう。

しかし これは、

  • 反射

ではなく、イメージに基づく的確な、

  • 予測

と考えられます。

次はこうなる、こう動くとかが感覚的に分かってしまうのですね。

それで ニュータイプに覚醒したアムロに、マグネットコーティングを施されたガンダムをあてがえば活躍出来ない訳がない!

やはり戦場に於いて無敵の存在かもしれませんね。

ぴろすけ

すんません。
以上、余談でした~。

※本記事の内容は様々な諸説あるうちの一つです。
公式な物では無く、ガンダム入門塾の見解として記述していますのでご了承下さいね。




17 件のコメント

    • Choさん
      コメントありがとうございます。

      旋回せずにスライドする感じですねー。
      さて。どうでしょう。。

      出来る操作はそう多くありませんので、コメント見て下さっている方々の あぁでもないこうでもないのご意見も欲しいです~。
      右にスライド→左レバーを上、右を中立、ペダル両踏みとか。

  • 一年戦争第1話「ガンダム大地に立つ!」では、アムロが目の前にいたザクに対して反射的に押した、両レバーのボタンがバルカン砲の引き金になってましたね。

    • ASさん
      コメントありがとうございます。

      ビームライフルを撃つときも同じそのボタンが押されるのだと思うのですが、どこかに切り替えようのセレクターがあるのでしょうね。
      ビームライフルを所持していない時は自動的に頭部バルカンのモードになっているのかも。
      それとも右のボタンがビームライフルで、左がバルカンとか。
      んー。謎。

  • 20年ぐらい前にバンダイ系のアンソロ系の雑誌かなんかで発表されていた操縦法とは全く違いますね。
    にわかの称号をあたえます。

    • 雑誌の名前言えないにわか発見、そもそも当時は形を再現することも、側を作って四肢を動かすことすらできない古い時代のものを参考にしたってぶっちゃけ今は説得力ないでしょ、後付け設定なんてガンダムという作品で言ったら今更だし
      時代ごとに変わってくんだから、なんだっていいじゃんかっつう
      ちなみにUCの最初の方に結構参考になるシーンがある、だから戦場の絆と合わせて考察ってことにした方がいいとおもうよ、んで説明しきると戦場の絆はコックピットを模した操作盤を使って実際に戦闘が出来てるから本当にMSを作ったら戦場の絆とアニメや漫画で描写されてる操作盤とのハイブリッドになると僕は思うよわかんないけどね、だって実際に作ったらもしかするとフルメタル・パニックみたいなのが1番効率と実用性をかねてるからこちらが採用されるかもしれないし。要はありもしない技術に20年前の古い雑誌や個人の固定概念が絶対になるわけない公式も完璧な設定を公式として用意しているわけでもないし。だからふわっとした考察にとどめるべきよこの議題は。
      最初のザクなんてレバーじゃなくてハンドルなんだぞ、いいか車のようなハンドルだぞ、最初にでた映像化された物が公式と言ってるバンダイ基準でいったらザクのコックピットがハンドルになるんだぞ
      だからふわっとしたのでいいんだよ
      以上わっかりずらい長文ごめんなさい

    • 指摘おじさん
      コメントありがとうございます。

      にわかの称号で無問題(笑)。
      20年前のその雑誌にはたどり着けなかったので、どうにかして見てみたいですね。

      短編のストーリーか何かのワンシーンにあったって事ですかね。
      興味あるな~。

  • 家庭用ゲーム機でも、2つのレバー+複数ボタンのコントローラーで大まかな動作は実現されてますから、不可能ではないかもですね。

    とはいえ、第一話の、ザクの動力パイプを掴んで引き寄せた後押し出して、パイプを引き千切るガンダムの動作や、両手を組んでマチルダの乗るミデアに叩きつけるドムの動作(オルテガハンマーでしたっけ)などは、2つのレバーと2つのペダルでは再現できない気がしますね〜。

    人並みの動作の完全な再現には、精神感応装置、ガンダムだとサイコミュですかね、あるいは機動武闘伝の操作系ようなものが要りそうですね。
    (映画ファイアーフォックスのロシア語で思考せよ、を思い出してしまいます)

    • ぐるぐるさん
      コメントありがとうございます。

      ガンダムによるザクの動力パイプ引きちぎりの件ですが、ガンダムに教育型コンピューターを搭載していたにせよ、実践データがほぼない中でのこのような動きは、さすがにコマンド蓄積されていないですよね。

      もしくは、最初からプログラムされていて、コンピューター側からこのコマンドを提案してきたのか。
      となれば、そんな格闘戦が想定されていたと言う事になりますが、プロレスの技がプログラミングされていて、コマンドがアイアンクローとかだったとか。

      でも、最終的にビームサーベルでぶった切ってるので、コンピューターの提案があったとしたら、先ずはビームサーベルでしょ。
      ビームサーベルも果て、完全無手の状態であれば、そんな提案があるかも知れませんが、これはやはり不自然ですね。

      ドムのスレッジハンマーもプロレス技がプログラムされていたのかなぁ。
      両軍とも、モビルスーツは格闘戦を想定していたので、意外にプロレスやボクシングやキックなどの立ち技系のプログラミングが積極的になされていた。

      との解釈にしないと、戦闘中にマニュアルであの動きをするのは、酷でしょうね。。
      うむぅ。悩ましや。。

      • モビルスーツはレバー押し出す動作ではなくレバーそのものを倒す引くことによって手を、平面的に動かすことができるはずですよ

        • ネカさん
          コメント度々ありがとうございます。

          この動きについては、操縦系をマニュアルにして動かしているのだと弊サイトでは考えています。
          戦闘中は教育型コンピューターの支援を受け、ほとんどの動きやコマンドが補助されている、いわばオートマの状態だと思うのです。

          劇中にもレバーを使って手足を動かす描写はあったかと思いますが、戦闘中ではなかったと思います。
          比較的足が止まっているときや、非戦闘状態の時だと思います。

          しかし、色々な考えや解釈があって然るべきだと思いますので、この様なコメントは大歓迎です!
          コメントを見て下さっている皆さんのご意見も伺いたいですねー。

    • ネカさん
      コメントありがとうございます。

      このモビルスーツの操縦については、色々な考え方があり、何が正解か分からない点が多くあります。
      その上で、弊サイトで考えるに、

      蹴る動作については、別のコマンド指示で動いていると考えています。https://www.gundam-nyumon.com/neta/7043/

      モビルスーツをあのペダルとレバーのみで動かすのは恐らく不可能だと考えますので、教育型コンピュータからのフィードバックがパイロットに届いている。のかな?

    • GX-7700さん
      コメントありがとうございます。
      このページの操作方法は塾長ピロスケなりの独自解釈です。
      すなわち思考の限界もあり、いろいろな情報やご意見を頂くのはありがたいです!
      ロールですねー

  • コメントに出てきた第1話の「パイプ引きちぎり」シーン.

    MSがもともと作業機械であったと考えると,何かをつかんで引き寄せるという動作は
    汎用動作でありそうな感じはしますね.
    モビルワーカーの技術を持っていたのがジオンだけってのは考えにくいですし.
    むしろ,戦闘動作に関する知見がなかった初期の連邦だからこそ
    モビルワーカーの動作プリセットをとりあえず入れておいたとも考えられそう.
    (特にトラブルがなければガンダムの初仕事って
     「操作になれるためにホワイトベースに物資を運び込む」だったんじゃないかなと)

    あと,操縦で印象的なのがF91の出撃シーンでビームライフルを取るシーン.
    「直前になったらオートでやるんだよ!」
    ってメカニックに怒鳴られてたやつ.

    ああいった感じで大まかな動作を人間が入力し,
    そこから意図をくみ取ったOSが最終調整を行うというのが現実的かな
    (というか,現実の産業用ロボットも似たような操作方法が研究されていますし)

    そう考えると,アムロはガンダムの手をザクの方に伸ばしてスクリプトを実行する.
    ガンダムのOSは画像から手先にあるつかめそうな「何か」に合わせて指や関節を微調整してつかむ→引き寄せる.
    この動作が結果として「引きちぎる」に見えた,と解釈できそう.

    • あおざかなさん
      コメントありがとうございます。

      なんだかんだで、マニュアル操作では動力パイプ引きちぎりは解釈がむずかしいので、気の利いたOSが存在したという事に落ち着きそうですね。
      ガンダムの世界は、現世紀が2040年代に終わり、宇宙世紀に入って79年後に戦争が勃発するのですが、すなわち2024年現在をベースに考えるならば、おおよそ100年後になります。
      となれば、産業用ロボットは現在の技術をはるかに凌駕し、詳細に器用な動きが出来ていると考えるのは不自然ではないですね。

      ならば、わざわざパイロットを搭乗させる? という議論が次に出てきそうな。。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    アバター画像

    ガンダムは好きですが、宇宙世紀でないシリーズは詳しくありません。 シャアとアムロが織りなす世界観が好きなのです! 「塾長」と称していますが、ただの一年戦争ヲタク。 熊本県在住 普通のサラリーマン。 階級は伍長あたりで、もちろんオールドタイプであります。。