モビルスーツは電力を用いて稼動しています。
数十トンもあるモビルスーツを軽々と動かし、ジャンプやダッシュをもさせるならば莫大なエネルギーが必要となるはずです。
モビルスーツは何からその莫大なエネルギーを得て稼動しているのでしょうか?
原子炉のリスクとミノフスキー技術
現代において、電力の一部を原子力に頼っている事は皆さんもご存知だと思います。
大きなエネルギーを得る事が出来ますが、その一方 放射能の問題や施設の巨大化等、様々な問題を抱えています。
確かに原子力は大きなエネルギーを得る事が出来ますが、諸刃の剣なのです。
しかし、宇宙世紀になるとミノフスキー博士はそれらを解決する画期的な開発を行います。
それが、ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉です。
![](https://www.gundam-nyumon.com/wp-content/uploads/2017/06/pirosuke.png)
このサイトはあまり深く掘り下げず、分かりやすく解説する事をコンセプトとしています。
深すぎる所は割愛する事もありますが、図を用いて分かりやすく説明しますね。
核分裂反応と核融合反応
現代の原子炉は核分裂反応によってエネルギーを得ています。
これは、原子核(ウランやプルトニウムなど)に中性子をぶつけて原子核を分裂させるときに発生するエネルギーによってお湯を沸かし、その水蒸気で発電機を回して電力に変換しているのです。
![image33](http://www.gundam-nyumon.com/wp-content/uploads/2014/06/image33.gif)
しかし、この分裂作用の時に沢山の放射能を放出する為、クリーンで安全であるとは言えません。
そこで、ミノフスキー博士は理論上可能な核融合反応によってエネルギーを得ようと考えました。
この考え方は核分裂反応の真逆の仕組みで、原子核と原子核をぶつけて融合させ新しい原子核を作り、その融合するときに発生するエネルギーを電力へ転換する方法です。
![image34](http://www.gundam-nyumon.com/wp-content/uploads/2014/06/image34.gif)
この方法は核分裂反応よりも放射能が出にくいという特性があるのですが、ゼロと言う訳ではありません。
核融合炉の問題点
核融合反応を起こす原料として宇宙世紀では、
- 重水素(デューテリウム 元素記号:D)
- ヘリウム3(元素記号:He3)
この2つを用いて融合させる「D+He3反応」と呼ばれる核融合を起こします。
この反応が最も高いエネルギーを得る事ができ、加えて放射能も極めて少なく抑えることが出来ます。
ヘリウム3は地球上にほとんど存在しない事から、ガンダムの世界では木星エネルギー開発船団を編成し、木星まで時間と金を掛けてヘリウム3を確保しに出向いています。
また、この核融合反応は燃料である原子が元々 プラスの電子を帯びている為、それぞれが反発し合うので本来 融合する事が無く、それを融合させるには、プラスとプラスの反発をも上回る速度で原子同士をぶつける必要があります。
それを誘発させる状態が「プラズマ状態」と呼ばれ、プラズマ状態を安定させるには1億℃をはるかに超える環境を作り出さなくてはなりません。
その施設を作るとなると莫大な資金と場所や技術、時間が必要となります。
宇宙世紀に入ってサイド3などの密閉型コロニーではこの核融合炉によってエネルギーを得て人工太陽などの電力としていましたが、到底 モビルスーツに収まるような物ではありませんでした。
ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉と仕組み
本題のモビルスーツの動力源とは何か?
とありますが、それはズバリ、核融合反応炉です。
原子力エネルギーを動力源としているのです。
しかし、上記したように到底モビルスーツに収まるようなものではありません。
それを可能にしたのが、ミノフスキー博士が発見したミノフスキー技術で作られたミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉です。
原子炉を その当時理論上可能な技術であったI・フィールドによって構成し、そのI・フィールドを使って炉内を電磁誘導する事によって圧縮し安定化させる事で、プラズマを安定させるという理論でした。
この理論によってD+He3反応を効率よく行う環境を手に入れる事が可能で、更に、このI・フィールドの特性によって放射能を封じ込める事も可能なのです。
![](https://www.gundam-nyumon.com/wp-content/uploads/2017/06/haro.png)
D+He3反応の副産物でミノフスキー粒子が出来るらしいヨ
![image35](http://www.gundam-nyumon.com/wp-content/uploads/2014/06/image35.gif)
またI・フィールドを使ってエネルギーを直接取り出すことも理論上可能で、これまでのお湯を沸かして発電機を回すようなロスを解消し、小型で極めて安全な原子炉として研究が進められるはずでした。
モビルスーツへの転用
ミノフスキー博士はもともと異端児的な人物で、このI・フィールドを利用した理論は当初学会に受け入れられず、ミノフスキー博士は学会を追放されてしまいます。
しかしジオン公国はミノフスキー博士の理論に期待し(半分は賭けかも)サイド3にミノフスキー物理学会を設立させます。
このミノフスキー理論を用いて新しい戦術を模索していたジオン公国は、ミノフスキー粒子の特性であるレーダー等の観測機器の機能を奪う事を確認し、さらにその環境下で戦えるモビルスーツの開発に着手しました。
しかし、核融合炉の小型化に成功したと言えど、モビルスーツサイズまでにするのには時間を要し、ザクⅠでも記述した様に、MS-04までは兵器として実用レベルに達する事が出来ませんでした。
そして、MS-05 ザクⅠに更に小型化に成功したミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉を搭載し、はじめて量産化されました。
![](https://www.gundam-nyumon.com/wp-content/uploads/2017/06/haro.png)
ガンダムに搭載されたミノフスキーイヨネスコ型核反応炉の例だヨ
こうして、モビルスーツは莫大なエネルギーを得る事に成功し、戦場での脅威と化していきます。
モビルスーツの進化
南極条約で使用が禁止されたNBC(核・化学・生物)兵器の次に強力とされるビーム兵器を使うにはミノフスキー粒子を大量に消費しなければなりません。
そうなると、ミノフスキー粒子を作り出す役目もある核融合炉の出力は巨大化する方向へ進み、後にはI・フィールドバリアーを装備する兵器や、 ZZガンダム のように一撃で戦艦を撃破してしまうモビルスーツも開発されます。
![](https://www.gundam-nyumon.com/wp-content/uploads/2017/06/pirosuke.png)
機体を包み込むようにI・フィールドを展開すると、ビームを受け流す事が出来ます。
しかし、莫大なエネルギーを消費する為、専用のジェネレーターを搭載する事もあります。
![](https://www.gundam-nyumon.com/wp-content/uploads/2017/06/pirosuke.png)
ZZガンダムに装備された「ハイ・メガ・キャノン」
額の部分にそのユニットがあります。
艦隊、もしくは複数のモビルスーツを一気に消滅させる威力を持ちます。
ミノフスキー博士は、U・C0077に軍事化するジオン公国に危惧し地球連邦政府へ亡命しますが、自らの画期的な技術が大量破壊兵器になる事態を想像したのでしょう。
しかし、その技術が一週間戦争時に45億人をも超える死者を出す事になる所までは想像できたのでしょうか?
化学者のより良い技術はいつも破壊の道具へ使われている気がします。
相対性理論などもそうです。
本当の未来ではこの様な事がおきない様に祈りつつ、化学の進歩を期待します。
まとめ・考察
ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉、いわゆるモビルスーツのジェネレーターについて記述しました。
現代にある原子炉は「核分裂反応」ですが、宇宙世紀では現代でも理論上可能な「核融合反応」を用い、莫大な電力を得ています。
化学進歩と共に新しい技術が生まれ、やがて人類が宇宙に住む事になり、その第二の大地「スペースコロニー」の動力源として使われていたのがミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉の最初です。
生活をより良く維持するために使われていたのです。
しかし時が経つに連れ、来るべく独立戦争や新兵器開発が視野に入って来るようになり、それはよりコンパクトで高出力な物に進化して、ついには兵器であるメガ粒子砲やモビルスーツの動力源に応用されていきました。
エネルギー確保の課題はこれからの我々にも必ずついて廻る事柄と思いますが、ガンダムは地球環境問題や平和を訴える話でもあります。
ガンダムを教訓にして化学進歩が兵器に転用されない事を祈りたいですね。
![](https://www.gundam-nyumon.com/wp-content/uploads/2017/06/pirosuke.png)
すんません。
以上 余談でした~。
現実に利用しているのは、「核分離」ではなく、「核分裂」ですね
全体的に読みやすくて楽しませてもらいました
通りすがりさん
コメントありがとうございます。
核分離と核分裂
似たものですが、核分離という反応はないですね。
読み物を書いているのに、言葉の定義が不明瞭で申し訳ないです。。
修正させていただきますね。
ありがとうございます!
核融合による発電研究が確立されたそうですね。
(詳しくないけど、ニュースになってますね。)
モビルスーツの開発に一歩近づいたのでは、と感じます。
地仙さん
コメントありがとうございます。
核融合炉は比較的クリーンに運用できるとされています。
が、核廃棄物がゼロになるわけではないので、処理の方法やリサイクルの手段などしっかりと確立されてから運用に入ってもらいたいですね。
しかしながら、今の地球環境はかなり危機的な状態なので温室効果ガスの排出を減らすのがプライオリティとして上になったら、上記検証が成されないまま融合炉の運用に急ぐ可能性があるかもしれません。
この様な検証が無いまま、過去に人類は核発電施設を作り福島原発の様な手も足も出ない大問題になっていますね。
モビルスーツがもし完成したら、クリーンで安全な世の中になる運用に期待したいものです。
核融合に使われるのはウランなどではなく重水素と三重水素、そして核融合で出た放射線は減衰が非常に速く、しかも空気やコンクリの壁で止められます。核融合にはものすごい圧力が必要ですので、電源を失った場合その圧力がかけられなくなり核融合は起こらず自然に止まります。
詳しくは知らないのでこの辺で、失礼します。
いつも楽しく拝読させていただいております。