スラスターとは「推進器」と言う意味で、物を前に押し出す装置の事を言います。
RX-78-2 ガンダムで言うと、背負っているランドセルや脚部に、このスラスターが装備されています。
下記ガンダムのスペック表に「推力」とありますが、これがモビルスーツに装備してあるスラスターが、どれ位の推進力を持っているかを示す数値です。
型式 | RX-78-2 |
---|---|
所属 | 地球連邦軍 |
重量 | 43.4t |
頭頂部 | 18.0m |
出力 | 1,380kw |
推力 | 55,500kg ←この数値 |
装甲材質 | ルナ・チタニウム合金 |
搭乗者 | アムロ・レイ |
しかし、数値だけ見てもピンと来ません。
モビルスーツが装備するスラスター推力と現代兵器のスラスター推力を比較してみましょう。
目次
ガンダムのスラスター推力について考える。
例えばガンダムは「スラスター推力55,500kg」とあります。
簡単に言うと「55.5tの重さの物を重力に対して垂直に押し上げる力がある」という意味です。
ガンダムの重量は43.4tあります。
これに対して55.5tの推力があるという事は、
- 55,500÷43,400=1.278
となりますのでガンダム1.28機分を押し上げる力があると言う計算になります。
ガンダムの重量に対して約1.3倍程度です。
・・・コの数字は優れているのカ?
よくわからないナ。
少し比較をしてみます。
重量とスラスター推力を基にした超簡単な比較
F-15戦闘機 イーグル
先ずは、比較対象をF-15戦闘機 イーグルにしてみたいと思います。
F-15戦闘機 イーグル
2018年現在でも運用されている戦闘機です。
このイーグルは、スラスター推力が21,600kgとなっており、ガンダムの約1/2程度以下です。
イーグルの重量は25t(フル装備)ですので推力÷重量で計算すると、
- 21,600÷25,000=0.864
となり、これと比較するとガンダムの推力はイーグルを大きく上回っています。
もちろんイーグルは翼で揚力を得られるので、ガンダムとイーグルの単純比較には難があるかも知れませんが、簡単な目安として捕らえてください。
サターンⅤロケット
もうひとつ比較してみましょう。
アポロ計画等で使われたサターンⅤロケット。
三段ロケットのサターンⅤだヨ。
このスペックを基に計算してみると、推力が3,465,000Kgで総重量が3,038,500kgですので、
- 3,465,000÷3,038,500=1.140
となり、数値が1以上になります。
ロケットこそ「重力に対して垂直に押し上げる」能力が要求とされる訳ですが、上記したガンダムの数値のほうが上回っているので、ガンダムも燃料の事とか耐久性とかを無視して単純に考えれば重力圏を離脱する事ができると言う事になります。
他の機動兵器と比較してみる。
上記した考え方で、機動兵器同士で比較してみましょう。
RGM-79 GM
ガンダムとジムとを比較すると、ジムはガンダムと同じ推力なので、重量が軽い分、ガンダムよりも早く動けるという事になります。
- 55,500÷41,200=1.347(ジム)> 1.278(ガンダム)
量産型ですが実は、かなりのハイスペック機・GMです。
因みに、センサー有効範囲もガンダムより上です。
でも何か弱そうに見える。。
MSM-07 ズゴック MSM-04 アッガイ
水陸両用のモビルスーツ ズゴックやアッガイのスラスター推力も凄いものがあります。
しかし水陸両用モビルスーツはジェネレーターを水冷式にしていますので重量が重い分、数字上はガンダムとほぼ同等ですね。
- 83,000÷65,100=1.274(ズゴック)≦ 1.278(ガンダム)
- 109,600÷91,600=1.196(アッガイ)< 1.278(ガンダム)
案外アッガイの方が重いのですね。
廉価版なのにな。。
MA-08 ビグ・ザム
モビルアーマーはどえらいスラスター推力です。
- 580,000÷1,021,200=0.567(ビグザム)< 1.278(ガンダム)
ビグ・ザム 重イ!
ビグ・ザムはジャブロー攻略用として開発された機体ですが、重力下で転んだら起き上がれないと言う事なのかな。。
おそらく高出力を確保する為、ジェネレーターに多くの重量をとられているのでしょう。
また、メガ粒子砲を27門も装備している点や、I・フィールドも装備している影響が出ていますね。
機動力を捨てて最高の攻撃力と防御力を手に入れると言うのが数字上でも見て取れます。
MAN-08 エルメス
- 645,200÷163,700=3.941(エルメス)> 1.278(ガンダム)
エルメス 速イ!
エルメス 桁違いの速さ!
ここまで来ると中のパイロット、ララァ・スンの体はついて来れるのでしょうか?
アムロとシャアが感情的になり、ゲルググとガンダムで本気でやり合って交戦している中に割り込んで来れたのも納得いきます。
この数字を見ても、シャアはエルメスがいなかったらアムロにやられていたんだろうなぁ。
と思いますが、「戯れ事はやめろ!」と赤い人に言われそうなのでこの辺で。。
ちなみに。。
- 79,900÷53,500=1.493(ゲルググ)> 1.278(ガンダム)
シャア。
ガンバレ。。
このガンダムの推力、推進剤も含めた総重量を持ち上げることができないんですよね。
脚のジャンプ力を併用して…と書かれた記事も見かけることがありますが、重力加速度をナメているとしか思えません。物理を学んだことがある方なら分かることですが、着地の場面での推力は1前後ではソフトランディングできないはず。空中戦なんて夢のまた夢です。
現用戦闘機の2~3倍程度と考えれば現実的、程度の考えてこの数値を設定したんでしょうね。
話が変わって、ゲルググを圧倒するシーン。マグネットコーティングだけでは、避けることはできても接近戦には絶対に持ち込めません。推力に差があるんですから。なので、恐らくマグネットコーティング処理と同時に推進器をもっと大きなものに替えたと考えるのが妥当でしょう。実験機なので絶えず高性能のパーツに差し替えていたんでしょうね。
難問さん
コメントありがとうございます。
重力加速度や、接近戦の考え方。
まだまだ新しい切り口での見方があるのですね。
物理や化学は得意ではないですが、難問さんの考えを基にガンダムが成り立っている理屈を考えるのもガンダムを楽しむ1つの要素だと考えています。
苦しくなったらミノフスキー技術!
と言う今までの定説を覆せるか!?
新しい理論や理屈。どなたかご教授お願いしまーす。
みなさまのご意見等、あればお聞かせ下さい。
新しいイシュー。
ありがとうございます。
空中戦をロケットノズルだけでやるのは無理じゃない?
電力だけは余裕がありそうだから、ドローンみたいなローターを補助推進器に使うべきでしょ。どうせ大気圏は離脱できないんだし、ローターでいいのではないでしょうか。
あとは外観的にどこに付いているかだが。胸のダクトとか膝の穴とかか。できれば外付けのアタッチメントがあったことにしてほしいな。豊富なオプションが設定されていたとかで。
ドロローンさん
コメントありがとうございます。
モビルスーツ全般に言える事と思いますが、スラスターは背面についてるケースが殆どです。
体をひねったりして反動を生むAMBACシステムだけでは重力下では説明がつきにくいですよねー。
リアルロボット系と言われるガンダムも色々と盲点はあります。
ガンダムドローンカスタム。
ありかな。。
ロケット燃料にしてもジェット燃料にしても、地球上で重量物を垂直に持ち上げるには大量に消費します。つまり戦闘初期は満載状態なので、総重量を持ち上げられない推力値の設定は間違いになります。人型をしているということ、垂直離陸をすることは、揚力が発生しないことを意味します。
そうなると、回転翼の補助による浮揚が必須になるでしょう。反応炉による電力の発生はBWRかPWR方式になるでしょうから、効率的に言って1000KWレベルの設定値では低すぎで間違い。それなら反応炉なんか必要ありません。そういう意味で、電力に余裕があると考えるのは妥当かと思います。電気機関車などの確定出力の値と比べてみましょう。同レベル以上と考えれば、ドローン様の浮上システムは現実味を増すかもしれません。
ジェットさん
コメントありがとうございます。
ドローンの様な浮上システム。
現実的ですかね。
この前、ザブングルに出てくるウォーカーギャリアを観てて、背中にドローンみたいなのがついてるなー。と思ってました。
ただ、背面だけなので、これも飛ばないかー。
多々在る空想ロボット系の理論を現実的に解釈すると無理だらけ。
でも夢やロマンが詰まっているから、私はガンダムが大好きなのだと思います。
ギャリアタイプを見てみましたが、ローターが巨大過ぎて瞬発力が低そう。
車などのタービンの特性を考えると、レスポンス重視の場合はローターが小さいんです。シーケンシャルターボは大きさ違いのタービンを2つ使っていますが、その理由はレスポンスとパワーの両立。ギャリアタイプはパワーを出す前にレスポンスの悪さから撃破ですな。
レスポンス向上のためにロケット噴射は絶対必要。ローターは燃料節約には必需のはず。
あと、背中にノズルが付いているケースが多いことは、足裏やその他各部の補助ノズルで補正できるのではないかなと。ガンダムだと、胸のダクトをスラスター兼用と書かれた資料があったような・・・
ドロローンさん
度々コメントありがとうございます。
宇宙での汎用性も含め、モビルスーツの推進装備を仮に弄れないとして考えたとき、地上でのSFS(サブフライトシステム)はドダイみたいな翼の揚力とジェット推進機で飛ぶのではなく、ドローンの様な小型なローターを沢山散りばめ、スラスターが付随する的な機体が最適という事でしょうかね。
仰るとおり、モビルスーツの足裏や胸部のスラスターを活用すればレスポンスの問題は補えると思います。
仮にそうであれば、ドダイと比べるとかなり軽量で安く仕上がるような気がします。
機動性能もよさそう。
ガンダムの世界でのSFSのあり方の根幹が揺らぐような内容ですねー。
面白い!
リアリティ出すために推力を記載したのでしょうか
これは出すべきではなかったですね、どう考えてもおかしい数値です
架空の記号をつかって、あの世界だけの数値を設定しておけばこんなことにはならなかったかと。
55tもの重量物をたったあの推力で満足に動かせないのは誰でも分かる事です。
戦闘機は記事の通り翼を利用して最大限の空力を使ってあの機動力です。
もしガンダムを戦闘機並みに動かしたいのなら推力は今の10倍は必要です。
匿名さん
コメントありがとうございます。
少し意味合いは違いますが、本記事で記載した数値はパワーウェイトレシオみたいな域を出ない数値です。
運動能力に直結する数値としては、ご指摘の通りと思います。
特殊な記号も使わず、用いられた数値で劇中では大活躍しているので、これをどう説明するか。
ミノフスキー技術が関与してる裏話があるのかないのかは分かりませんが、答えのない議論が盛り上がっていくのもガンダムの鮮度が保たれている理由の一つだと思います。
なにかいい理屈がないかなぁ。
設定がある以上、どうにかして立証したいものですね。
ガンダムってそんなに戦闘機みたいな空中戦してましたっけ…?
一応自分の中で一番印象に残っているのは、0083でパワードジムが飛行と言ってもいいくらい飛び回っているシーンです。
https://abema.tv/video/episode/13-111_s0_p1
ぬっこさん
コメントありがとうございます。
モビルスーツは飛べないのでSFSがあったりするのですが、戦闘機ほどでは無いですけど、第9話「翔べ!ガンダム」でガンダムがブースターを使ってジャンプしながらドップを撃破するシーンがあります。
ブライトさんが、「空中戦をやっています」とリード中尉に報告しつつ、常に飛んではいられないので、着地するときにガンキャノンとかに援護するように指示をだしてます。
確かに0083のパワードジムとそれとトレーニングをしていたジムカスタムほどの飛行ではないですけどね。
アムロのアイディアと技量も関係してそうです。
0083を少し見返してみると、4話でもキンバライド基地のザクが自前のスラスターではなく、「ブースター」と呼ばれるジェットパックのようなものを使って戦艦の高度にまでジャンプ、特攻するシーンがありました。
ぬっこさん
いつもコメントありがとうございます。
空中戦といえば、08小隊のノリスパッカードが駆るグフカスタムでしょうか。
アプサラス開発基地の防空で、ヒートロッドを駆使してコアブースターにぶら下がって撃破する戦術は、あれはまねできないかもですねー。
ほぼ公式(角川とサンライズ認定済み)の設定では、ミノフスキー核融合炉には大なり小なりミノフスキーフライト機能があったはず。
ミノフスキーフライト、ミノフスキードライブは能力的には一年戦争当時は1G超を持つには戦艦サイズが必要になりますが、MSでも浮力として働きます。MSで動力ON時には実体重量よりも軽くなっていることになります。なので、まあジャンプくらいはできるのかなと。
vartanさん
コメントありがとうございます。
大なり小なりのミノフスキーフライト機能がついている!?
この公式設定は初めて聞きました。
時代背景で行けば、おそらくミノフスキークラフトの事でしょうかね?
それを肯定すれば、自重がどの程度軽減できるのかの議論になりますねー。
先述の匿名さんのコメントによれば、ガンダムを戦闘機みたいに動かしたいならば、今の10倍の推力が必要との仮説がありますが、このミノフスキークラフトで自重が1/10になるまでの浮揚力は得られないかなー。
ただ、ミノフスキークラフトは当時のハイスペックな技術と認識していたので、考えてもみなかった事です。
びっくりした!程の衝撃を受けた設定ですねー。
ガンダムっておもしろいなー。色々と出てきますねー。(笑)
そういえば自由落下と称して赤ザクとガンダムが戦ったこともありましたね。
ザク、グフ、ドムもジャブロー降下でガウから落下していますが、
あれも浮力の効果なのでしょうか?
ガンダムより重いのに推力は下回っていたりして、
その割にドシドシ降下している…
半数は撃墜で半数は地面に激突かと思っていました。
ただ、疑問に思うこともあります。
陸戦ガンダムが降下作戦を行う際、
パラシュートパックを使用していましたよね?
重力加速度を考えれば高高度からの落下なので当然ですが、
ザクよりも陸戦ガンダムの方が推力が高いです。
やはり推力値の設定がおかしいという事実は覆らないのではないでしょうか。
難問さん
いつもコメントありがとうございます。
また、返信が遅くなりスンマセン。。
ファーストガンダムの設定の緩さから、08小隊とかの制作時期になってくると、リアリティを求めて色々な仕様や装備が盛り込まれてきてますね。
パラシュートパックもそう。
ガンダムと赤ザクの空中戦の後は、赤ザクはガルマに回収されていたと思います。
つまり、噴射剤が無くなって継戦が困難なので、隠れて待ってろ。的な。
陸戦型は降下後の長期作戦行動を意識して噴射剤等の確保のためにパラシュートで降下。
と言うのは説明として理解が出来ますね。
ただ、こんな記事もあります。
降下後のシャアザクは壊れている。
空想アニメの揚げ足をとるなと言われそうですが、調べてみたくなるのも心理です。
したがって、難問さんが仰る通り、ジャブローで撃破された中には地面に衝突して木っ端になったのもあったのでしょうね。
いや、むしろそっちの方が多数か。
設定を決めるって難しいですねー。
形から入ると逆算不可。。
積み上げって大事です。
少しこのスレから逸れますが、横浜のガンダムが動き始めましたね。
あれを見ていると、現レベルでは飛んだり跳ねたりは夢のまた夢です。
周りの人たちは歓声を上げていましたが、駆動が遅くて私は落胆の方が大きかったです。
今回のガンダムは30tを切るようですが、
空中戦と推力値から勘案しても設定重量はこれくらいがいいのかなぁと思いました。
もっとも、装甲は発泡スチロール製ということに…
装甲の軽量化の設定ではエクシアなんかはカーボン製の設定でしたね。
実弾の耐弾性は向上しますが、
結局のところ樹脂で固めて成型するんですよね。
耐熱温度が低すぎて使えないはずです。
何か軽くて耐熱性の高い素材はないでしょうか。
難問さん
いつもコメントありがとうございます。
また、返信がとても遅くなりすいませんでした。<(_ _)>
横浜ガンダムについて、落胆の方が大きかったとありますが、実は私も同感です。。
こんな事言っていいのか分かりませんが、アニメの躍動をすり込まれた脳は、リアルを見て、一瞬、「リハビリしてんのか!?」と思ってしまいました。。
動くガンダムへのチャレンジは、もちろんリスペクトしています。
その上で、改善点はあると思っているので、ぜひ、チャレンジを続けて欲しいと思っています。
また、モノづくりと重さはいつも対として付きまといますよね。
もう、考え方を変えて、ビーム兵器が主武装ならば、何を採用しても溶かされてしまうので、耐弾性よりも避ける事に注力して機動性を重視していけばどうか。
でも、横浜ガンダムをみて、機動性なんて言うのは難問さんのおっしゃる通り、夢のまた夢か。
アニメをリアルに近づけると、沢山のギャップが出てきますねー。
装甲について。
無人機なら機動性だけで良いと思いますが、
有人機となると軽視できないですよ。
ビーム主体だと装甲無用論は正しいですが、
実弾火器が全くなくなるはずはないので致死率が上がるでしょう。
耐ビームコーティングなる技術がどんなものか分かりませんが、
一応防ぐことができるらしいことから実体弾の需要はありそうです。
軽ければ良いというわけでもなく、
カーボンは装甲に適しません。
必ず樹脂で固める構造上、耐熱温度が低すぎるのです。
軽金属を開発するか、フィールドモーター?などの新技術によって、
軽量化を進める道しかないのではないでしょうか。
ただ、MSどうしで激突する場合、重量は大きい方が有利なんですよね。
難問さん
いつもコメントありがとうございます。
ご指摘の通り、そういえば人が乗ってましたね。。
文末にある「MSどうしで激突する場合」とありますが、格闘戦を想定して作られたのがモビルスーツなので、装甲の事は軽く考えては駄目ですね。
戦闘に夢中で、周りが見えずに、中小型のデブリとかに誤って激突する事だってあるでしょうし、汎用性が高い万能機ならでこそ、何の仕様も堅牢を意識せねばなりません。
それでいて機動性があり、、となると、重くて速いというあべこべの性能が要求されます。
このあべこべを最初にやったのがドムだと思うのですが、この装甲を中心に考えればドムは優れた機体か。。
ガンダム入門塾では、ドムは開発設計者を悩ませた難しい機体だったとしています。
難問さんの仰る通り、ビームコーティングやIフィールドなどの普及は、実弾兵器の需要がある事を意味します。
だから、いつの時代になっても巨大なMAが出てきたり、ザクⅢみたいな重モビルスーツが出てきたり、一向に軽量化にはならないのでしょうね。
なるほど~。
ここのコメントで推力が小さすぎるという話がいくつか出ているのですが、どういう意味合いでしょうか。推力が小さいからこそガンダムはぴょんぴょんしながらドップと戦っていたのかなと思いますが(推力重量比が1以上あるなら飛ぶ(滞空する)くらいは出来そうな気もしますけど)。
天野星屑さん
コメントありがとうございます。
この推力については、空想アニメと現実のはざまにどっぷり挟まっている難しい問題となっております。。
物理専門の方から言わせれば、話にもならない理論のようです。
何か、物理を覆す面白い解釈や設定は無いでしょうか?
天野星屑さんの独自のアイディアがあれば、是非、コメント頂きたい!!
こんにちは。
分かりやすく説明するということは難しいことですね。
もっとも、マスターアーカイブの解説文にも間違いがあったり、
出版物の罪が大きいのも事実ですが。
マスターアーカイブの解説の中に、
「脚の屈伸を利用して~」という明らかな誤りがあります。
屈伸とスラスター併用で飛び上がるまでは良いのですが、
最大の問題は着地にあるのです。
人間が脚立の天板(本当は乗ってはいけない)などから飛び降りる場合、
高ければ高いほど着地の際に脚に痛み、しびれが生じます。
ヘリウムなどを充填した風船をくくり付けて飛び降りたとしても、
体重を浮かせるだけの風船でなければ脚にはダメージが生じます。
この状態が自重以下のスラスター推力で吹かしている状態。
落下は食い止められないということです。
スラスターも無限に吹かすことはできません。
燃料積載量の問題があるからです。
吹かさなければ自由落下となり、
上昇した高さにもよりますが地上到達時のスピードが恐ろしく大きくなります。
ガンダムが上昇している高さは映像から見ると50mや100mではないのです。
人型をしていながらこれを脚で衝撃吸収するのは不可能です。
猫みたいな脚の構造なら結果は変わるかもしれませんが。
ややまとまりに欠けますが、
自由落下に逆らってソフトに(脚が壊れないように)着地するには、
少なくとも総重量を超える推力が必要ということです。
ただし、推力重量比が1程度では落下直後から吹かさなければ、
ソフトに着地することはできません。
難問さん
いつもコメントありがとうございます。
弊サイトで以前こんな記事を書きました。
https://www.gundam-nyumon.com/neta/450/#i-5
この中で、結論としてガンダムは脚力が強く、人に置き換えてみたら世界記録保持者を凌駕する脚力を持つとしています。
ただ、推力重量比が1ちょっとのスラスターを併用して着地したとしても、非力も非力で物理的に構築していけば先ず、ガンダムの足は、というより機体は木っ端みじんかも知れません。
弊サイトは上記した通り、ガンダムの脚力を検証してしまったので、自由落下に入ったモビルスーツはスラスター併用と脚の構造だけでは持たないという結論になってしまいます。
この論点はどこまでディグっていいものか。。
いや、こうなりゃ、なにかピンとくるものが出てくるまで皆様のコメントお待ちしております!
でも、なやましやー。
野暮なコメントであることを承知して書き込みますが
Wikiを確認したところ、ガンダムの全備重量は60tなので、
推力重量比は1以下、重力下では飛び上がれませんね・・・
東りすがりさん
コメントありがとうございます。
確かにwikiによれば、全装備重量で60tとなってますね。
設計時に全装備重量は条件にあったと思いますので、なぜそれを下回る推力にしたのでしょうか??
なぞですねー。